SEは入社前の勉強不要?!
こんな不安をお持ちのあなた、そうやって考えてしまう気持ちはよーーーくわかります…!
私自身も、大学4年の5月に正式に内々定を受諾し、未経験でIT企業に就職すると決めたときから、ずっと「何かしなければいけないのでは…」って思ってきました。
当時の私には、周りに同じようなIT系に就職する友達がおらず、特に何もすることなく約1年間過ごしていたんですよね。
こんな私の体験と、同期や後輩に聞いた体験談を合わせて、来年の春にいよいよ入社するあなたに向けて、以下の3つのアドバイスを送りたいと思います!
1. 基本的に何もしなくてOK!
2. 同期との顔合わせは絶対参加!
3. 勉強するなら基本情報!
もちろん、これが絶対正解で、こうやれば必ずうまくいきます!とは言えません…
ですが、多くの成功している文系SEの先輩や同期はこのようなことを入社前の今この時期に行っていましたし、逆にあんまりエンジニアとして成長していないって思う同期は、この時期の過ごし方から失敗してしまっていることが多いんですよね…
せっかくIT企業に就職を決めたあなたには、失敗したなんて後悔をして欲しくないので、ぜひ読み進めてください!
遊び尽くせ!
とは言っても、人生のうちで体力的にも時間的にもなんでもできるのはこの大学4年生の1年、半年が最後です。
社会人になって長期休暇を取れるのはせいぜい2週間までです。
ですから、やり残したこと、やりたいことがあるならそれは今のうちにパーっと消化しちゃうのがベストです👌
不完全燃焼のまま、学生気分をダラダラと引きずって社会人になることは大抵良くない結果を招きます。。。
私のある大学の同期の話です。
彼はIT企業に就職したわけではないのですが、入社後も学生気分のままで仕事後にオールしたり、朝の始業に遅刻したりを繰り返していました。
その結果、「新人として扱われる期間」が終わってからも、仕事への耐性がつかず、結局1年経たずに会社を辞めてしまっていました…
つまり、新卒でSEになるあなたにとって、カラオケオールだとか桃鉄100年だとかができるのも、友達としっかり予定合わせて平日に旅行するのも、今この時期がおそらく最後です!
社会人になってから後悔しないように、思いっきり楽しんでください!
同期とは仲良くしよう!
遊び尽くせ!とは言いましたが、4月からの会社のことも少しは準備を進めておくのが得策です。
その中で、最も手軽にできて、かつ今後に大切なのは同期仲を深めておくことです。
これから先、どれだけSE人生で辛いことがあっても、同期がいるから頑張れることや、同期に励まされることは多いです。
なんだかんだ言っても、気軽に話せて、飲み会でも変な気を遣わずに盛り上がれる存在は貴重です。
社会人の飲み会は上下関係が露骨にあるところも多いので、大学生の時とはまた違いますからね…笑
また、今後あなたがPL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)をしていきたいと考えているならば、
・同期から信頼を得る
・信頼できる同期がいる
の2つはとても大事です!
マネージャーやリーダーは身内からの信頼感が、仕事の効率や質に大きく関わってきます。
今のうちから関係を広げておく、関係を深めておくために、同期とのイベントには積極的に出ましょう!
勉強時間よりも生活習慣!
それでも少しだけでも、システムエンジニアになる前に勉強しておかなきゃいけないかな…
こんな不安を抱えているあなたはすごい偉いです👏
私は「どうせ会社の研修でなんとかなるっしょ!」って舐めきってましたからね笑
そんなやる気があって成長意欲のあるあなたには以下のポイントを押さえて欲しいです!
・勉強に熱心になりすぎない!
・どうせ勉強するなら資格対策📚
・最初にSEとして取り組む資格は基本情報技術者試験
勉強して少しでも同期に差をつけていたい!という気持ちもわかりますが、最初に飛ばしすぎると大抵尻すぼみで失敗してしまうものです😣
ですから、少しずつ、隙間の時間にやる程度のモチベと量で全く問題ありません。
焦らなくてもいずれ勉強するタイミングは訪れるので、それに向けた準備運動ぐらいに思っておきましょう!
また、どうせ勉強するなら、目に見える成果となる資格勉強にしましょう。
なかなか目標がないと新しいことを始めるのは難しいです。資格に合格する!という目標は勉強する上ではピッタリですね!
そして、もし資格を取るのであれば、未経験SEのあなたには基本情報技術者試験がおすすめです!
もちろん、中には会社から指定されてITパスポートやその他のIT系の資格を優先的に取るように言われることもあるでしょう。その場合には、そちらの資格を優先して問題ありません🙆♂️
特に指定がないなら、この基本情報技術者試験がかなりおすすめです!
その理由は
出題範囲が広い
知識問題+思考問題
プログラミング知識不要
の3つです。
範囲が広い方が覚えること多くて大変って思いますよね…?
でも、広いが故に「浅い」問題が多いので、とっつきやすい問題ばかりで非常に初心者向けです。
また、知識だけではなく思考力を問う問題もあり、詰め込み以外の勉強ができるので飽きがきません。
そして、何より特定のプログラミング言語などの細かい知識が不要なので、同時並行でJavaやSQLなどを学ぶ必要がないのも大きいですね!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
この記事のまとめは以下のようになります!
①大学生活を楽しむ!
→大学生にしかできない遊び方、過ごし方で充実した思い出を残そう🙌
②会社の同期と仲良く!
→将来的にSEとして大成するためには人付き合いも大事!同期は大切な存在になる💁♂️
③資格を目標に!
→勉強するなら目に見える成果の「資格合格」を目標にしよう!根詰めすぎないでね🙋♂️
大学生活最後の1年を充実させて、2026年4月からいいスタートを切りましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございます!