目次
「習うより慣れろ」
プログラミングって
流行りだけど、
なんだか難しそう…😣
プログラミング
わけわかんねえ〜
こんなあなたには、まずプログラミングの「写経」から始めて欲しいです!
私自身は「写経」で上達するという方法を通ってこなかったのですが、10年目のSEの先輩に聞いたら、こんなことを言われました。
最初はなんでも「やってみる」ところからでしょ。
計算ドリルとか漢字ドリルとかみたいなもん。
考えちゃってなにも手を動かさないのが1番良くないと思うんだよね〜
なるほど、たしかに…
って目から鱗が落ちるような感覚でした。
そう思って、その先輩や他のSEに聞いてみて、改めて初心者には「写経」が必要なんだなと感じました!
ですから、IT系に初挑戦するあなた、就活で未経験でもSEを目指したいあなたに対して、その良さを伝えていきたいと思います。
なぜ「写経」がいいの?
まず「写経」ってなんでしょうか。
コードをひたすら書き写すこと。
お手本の実装を見ながら、とにかくそれを真似る・もしくは丸コピする。
本物の写経はお経を書き写すことですが、プログラマーにとっての「写経」はコードを書き写すことですね。
本物の写経の意義は「心を落ち着かせること」だそうです。意外にも「脳を活性化させる」なんてのもあるそうです。
当然、コーティングでの「写経」の意味は違います笑
では、目的はと言うと、
とにかく書いて書いて、正しい文・処理の流れを覚える
ということに尽きると思います。
最初のタイトルでも書きました、まさに「習うより慣れろ」という意味合いが強いです。
本当の初心者にとって、コーディング・プログラミングの最大の敵は考えてしまって手が動かないことです。
それに対して、「写経」では正解をずっと書き続けることができるので、悩むことはないですよね!
もちろん、途中で気になる処理や書き方があれば、その都度調べればOKです🙆♂️
そんなあなたにはこちらの記事を読んで欲しいです✅
「写経」の題材
こんな疑問はもっともです。
本物の写経には、書き写す元になるお経が山ほどあります。その中でいいものを選びますよね。
じゃあプログラミングの「写経」はなにを題材にすればよいでしょうか?
おすすめは以下の3つです!もちろん全部無料です🙌
1. Progate
2. Javaでタッチタイプゲーム
3. コードガールコレクション
真面目に学ぶProgate
Progate
Progateはgoogleアカウントなどで登録無料で利用できます。
私自身も新人で入った直後の5月に2週間程度お試しでやってました。
少しずつ章立てで進んでいけるのがいいところですね。クイズ形式のようにもなっているので、「写経」以外の用途でも問題なく使えます。
解説が充実しているので、上手くいかなくてもその場で解説を見て学習することや、アドバイスなどがもらえます。
タイピングも鍛えられるJavaでタッチタイプゲーム
Javaでタッチタイプゲーム
こちらはタイピングの時間を正確に測ることができるのが面白いサイトです!
※ただしJava限定ですので、ご注意ください
私もそうですが、スマホネイティブ世代のあなたにとって、パソコンでのタイピングももしかしたら苦労するかもしれません…
最初はスムーズに書き進められないことも疲れになりますからね…
でも、そんなタイピングの時間まで測れるのはすごいいいところです。タイピングでカタカタバシっ!っと決めてかっこよくプログラミングを進めていきましょう😉
ゲーム性があるコードガールコレクション
コードガールコレクション
最後は大学生の今だからこそできるサイトです!
多分このサイトを仕事中に覗いたら99%怒られます笑
開いてみるとわかりますが、一見すると女性アイドルゲームみたいな感じです。
ただ、中身はきちんとしたコーディングの入門のための教材が詰まっています。
本来の「写経」の意図とは少しズレるかもしれませんが、楽しんでプログラミングを行なって、慣れ親しむという目的には最も即していると思います!
まとめ
この記事では、プログラミングの本当の本当の初心者に「写経」を進める理由、そして「写経」におすすめのサイトを紹介してきました!
私自身は「写経」は意味ないって聞いてしまって通ってこなかった道ですが、「写経」自体に有用性があることはたしかです。
ぜひあなたもまずは1行を「写経」するところからプログラミングに慣れてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!